離婚裁判 流れ
- 離婚調停の流れや当日聞かれることについてわかりやすく解説
離婚調停に臨む場合、どのような流れで行われるのか、何を聞かれるのか気になるものです。今回は離婚調停の流れや聞かれることについて、わかりやすく解説していきたいと思います。離婚調停の流れ離婚調停は次のような流れで行われます。 ①管轄の家庭裁判所に離婚調停の申し立てを行う②離婚調停を行う③調停成立または不成立で終了する...
- 裁判で離婚が認められるケース・認められないケース
離婚裁判では、法的に認められる理由がないと離婚できません。では、離婚が認められる理由とは、どのような理由があるのでしょうか。今回は法的に離婚が認められるケースと認められないケースについて、詳しく解説していきます。法的に離婚が認められるケースとは?離婚裁判では裁判所が認める5つの「法定離婚事由」のうち、最低でもいず...
- 【弁護士が解説】離婚裁判の流れやスムーズに進めるポイントなど
離婚調停でも合意に至らなかったときに離婚裁判を申し立てることになります。今回は、離婚裁判の流れやスムーズに進めるためのポイントについて紹介していきたいと思います。離婚裁判の流れ離婚裁判の流れは以下の通りです。 原告が家庭裁判所に訴状を提出する第1回の口頭弁論の期日を調整する被告が答弁書を提出する第1回口頭弁論が開...
- 離婚と子どものこと|親権・監護権・養育費
さらに、離婚裁判において、親権者の決定に不満がある場合には、不服申し立てを行うことができます。監護権監護権とは、親権者に含まれる子どもに関する権利のことで、子どもと一緒に生活し、子どもを養育・教育する権利であり義務です。この監護権をないがしろにした場合、未成年の子どもに対する責任を放棄したとみなされ、刑法218
- 離婚の種類|協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚
離婚に関する問題は弁護士 野口眞寿(初雁総合法律事務所)におまかせください初雁総合法律事務所には、離婚裁判に精通している弁護士が在籍しております。離婚したいけど何から始めればいいかわからない、離婚したいのにできない、離婚届の出し方や離婚裁判について気になることや疑問点がある方はお気軽にご相談ください。
- 裁判離婚
芸能人の離婚裁判などが度々ニュースになることもあり、社会的な知名度も高い「裁判離婚」ではありますが、実際に裁判離婚まで進むケースは全体の1%ほどと言われています。離婚裁判は、原告(離婚の訴えを提起した方)が訴状を提出することで開始します。その1~2か月後に行われる口頭弁論において、訴えた内容に関して原告と被告(訴...
- 江東区の離婚問題は初雁総合法律事務所(弁護士野口眞寿)にお任せください
離婚する家庭は、いまや3組に1組と言われています。結婚するときに「離婚するかもしれない」と考えている人はそう多くいらっしゃらないかもしれませんが、しかし実際のところ、非常に可能性としては高いのです。 ■離婚の方法離婚には主に3つの方法があります。 ①協議離婚協議離婚とは、夫婦が話し合いを重ね、第三者の手をかりるこ...
- 親権と監護権の違いとは?
2024年に成立した共同親権についても解説当事者間の話し合いで解決しない場合は家庭裁判所における離婚調停、それでも同意が得られない場合は、離婚裁判においてどちらが親権を持つのかが決まります。離婚に関する話し合いの中で双方が同意し、監護権と親権(財産管理権)をわけてそれぞれ持つことが妥当だという結論に至った場合、親権と監護権を双方がそれぞれ持つことが可能で...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
離婚の際の財産分与の...
財産分与は離婚する際にトラブルの原因になる可能性があるため、どの財産が対象になる[...]
-
相手が離婚に応じない...
離婚を切り出しても、相手がそれに応じないという場合、離婚するにはどうすればよいの[...]
-
離婚調停に弁護士は必...
離婚調停は、夫婦間での話し合いでは離婚することが難しい場合などに行うものです。こ[...]
-
裁判離婚
裁判離婚は、離婚を成立させるための最終手段です。どれだけ離婚に関する決着がつかな[...]
-
養育費に連帯保証人は...
昨今、養育費の未払いが問題になっているため、離婚後にきちんと養育費を払ってもらえ[...]
-
DV被害
「DV」つまりドメスティックバイオレンスとは、精神的、肉体的、経済的、性的などの[...]
資格者紹介
Staff

野口 眞寿Masatoshi Noguchi / 第一東京弁護士会
離婚や夫婦関係のお悩みに強い弁護士をお探しならお任せください。
私は文京区、板橋区、北区、江東区を中心に、離婚や夫婦関係のお悩みに関する法律のご相談に対応しております。
お困りの際は、おひとりで悩まずお気軽にご相談ください。。
- 所属団体・資格等
-
- 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
- 医療問題弁護団
- 公益社団法人 東京青年会議所
- 文京区基本構想推進区民協議会 委員
- 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
- 文京区倫理法人会
- 略歴
-
2008年 東洋大学法学部 卒業 2011年 東洋大学法科大学院 卒業 2011年 司法試験合格 2012年 弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)
神保町法律事務所 入所
文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任
東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任
公益社団法人東京青年会議所 入会
2013年 初雁総合法律事務所 設立
公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任
事務所概要
Office Overview
名称 | 初雁総合法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 野口 眞寿(のぐち まさとし) |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F |
連絡先 | TEL: 050-3184-3790 |
対応時間 | 平日10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
