離婚調停費用 どちらが 払う
- 離婚調停費用はどちらが払うの?費用相場も併せて解説
それにかかる離婚調停費用は、原則調停を申し立てた側が支払う必要があります。今回は、離婚調停費用はどちらが払うのか、また費用相場について紹介していきたいと思います。離婚調停費用はどちらが払う?離婚調停費用は原則として調停を申し立てた方が払います。家事事件手続法第28条にて「家事調停に関する手続の費用は、各自の負担と...
- 離婚とお金のこと|慰謝料・財産分与・住宅ローン
離婚の原因が不法行為である場合、原因を作った側が相手方に慰謝料を支払うことになります。不法行為の例として、浮気や不倫などが挙げられます。不法行為は配偶者の平穏な結婚生活を侵害する行為ですから、慰謝料の原因となるのです。 また、DVは配偶者を精神的・肉体的に傷つける行為なので、違法行為となり、これも慰謝料の原因とな...
- 離婚と子どものこと|親権・監護権・養育費
たとえ離婚しても、子どもの親として支払うべき費用であり、支払う義務があります。また、非監護親は生活が苦しくても支払いが免除されることがありません。離婚時には、養育費について相手方と取り決めをするのが一般的ですが、養育費について取り決めをせずに離婚する場合もあります。この場合は、相手方に養育費の支払いを求めることが...
- 調停離婚
しかし、どちらが出席を拒否した場合や、「これ以上調停を続けても無意味」と調停委員会が判断した場合は「調停不成立」となり、調停が終了します。初雁総合法律事務所は、離婚に関するお悩みに加え、幅広い法律のお悩みに対し解決策をご提案いたします。文京区、千代田区、渋谷区、板橋区、江東区をはじめとして、一都三県にお住まいのお...
- DV被害
その際、加害者に別居先の住所を知られないよう、細心の注意を払うことが求められます。しかし、DV加害者と直接会って話し合いを行うことは、被害者の方に多大な負担をもたらしてしまいます。また、話し合い中にさらなる被害に遭ってしまう可能性も否定できません。そのため、DV被害による離婚を目指す場合は、弁護士にご依頼いただく...
- 江東区の離婚問題は初雁総合法律事務所(弁護士野口眞寿)にお任せください
また、必ずしも男性が女性に支払うものでもありません。離婚の慰謝料は、不倫など不貞行為があった際にその精神的な損害について賠償してもらうものです。すなわち、不貞行為が認められなければ慰謝料を請求することは難しくなるのです。なお、慰謝料の相場ですが、一般的には100万円から500万円であるといわれています。テレビのワ...
- 養育費の計算方法
養育費とは端的にいうと子供と離れている親側が、子供と暮らしている人に対して支払う子供を育てるために必要な費用になります。 では実際養育費の金額はどのように決められているのでしょうか。養育費の金額の取り決めは基本的にどんな金額を設定してもよいことになっています。しかしながら収入に見合わない金額を設定すると後々未払い...
- 養育費はいつまで支払うか
このページでは、離婚にまつわるさまざまなテーマのなかから、養育費はいつまで支払うかについてスポットライトをあてて、くわしくご説明していきます。 ■養育費とはそもそも養育費がどういったお金をさしているかについて、整理しておきましょう。一般的に、養育費とは、離婚後に子どもと一緒に暮らしている側の親が、子どもと一緒に暮...
- 慰謝料や養育費の未払いを防ぐには
交付された公正証書は、お金を受け取る側が「正本」、支払う側が「謄本」を1通ずつ保管します。公正証書の作成には手間や作成手数料などが掛かります。また公正証書を作成した場合に限らず、養育費等を請求する際は「時効」に注意しましょう。公正証書に基づいて相手方に養育費等を請求する場合の時効は、「権利を行使することができるこ...
- 養育費が払えなくなった|減額請求は可能?方法を解説
養育費の金額は、当然支払う側の収入によっても変化します。その収入が下がれば養育費を決めた前提条件が変わりますので、当然減額請求が可能ということになります。ポイントとなるのは、「やむを得ない事情」によって収入が減少したことです。 例えば、会社都合での退職や病気やケガによる収入減など、本人の意思とは関係なく発生してし...
- 親権と監護権の違いとは?
2024年に成立した共同親権についても解説離婚の際の親権に関しては、離婚成立前に当事者間で話し合いを持ち、どちらが親権を持つのかを決定します。離婚条件の中で、財産分与や慰謝料といった項目に関しては、離婚成立後に決めることも可能ですが、親権に関しては離婚前に決定しなければいけません。離婚届には親権者欄が設けられており、ここに親権者を記入できないと離婚が認め...
- 離婚協議書の作成方法と記載例
歳に達する日の属する月まで、1人につき1か月〇万円を支払うこととし、これを毎月末日限り、乙が指定する口座に振込んで支払う。振込手数料は甲の負担とする。養育費を支払う期間や金額だけでなく、毎回の支払期日や方法を記載しておくことで、支払いが遅れた場合などに対応しやすくなります。また進学等、子どもに関する特別な出費があ...
- 離婚後の養育費の平均相場は?
父親の方が母親よりも収入が多い場合が一般的なので、父親が母子家庭に支払う養育費の方が高額になる傾向があります。また、父親が子どもを監護養育しているケースで、父親の方が収入が多いケースでも、母親が養育費を負担しなくてよいとは限りません。養育費は父親と母親が共同で負担するのが原則なので、母親の収入次第では、母親が父子...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
離婚後の養育費の平均...
離婚後の養育費の平均相場は、母子家庭の場合、概ね月額5万円前後となっています。子[...]
-
親権と監護権の違いと...
離婚を考えているものの、親権の問題があり踏ん切りがつかないという方もいらっしゃる[...]
-
未払い養育費にかかる...
離婚時に取り決めた養育費が支払われない場合、遅延損害金を請求できる可能性がありま[...]
-
浮気・不倫で慰謝料請...
配偶者の浮気・不倫で慰謝料を請求したいという方がいらっしゃいます。しかし、浮気・[...]
-
父親が親権を勝ち取る...
離婚する際に、未成年の子どもがいる場合、子どもに関して様々な問題が生じます。例え[...]
-
養育費の計算方法
現在の日本では、離婚率が35パーセント前後だといわれています。また、一番離婚率が[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

野口 眞寿Masatoshi Noguchi / 第一東京弁護士会
離婚や夫婦関係のお悩みに強い弁護士をお探しならお任せください。
私は文京区、板橋区、北区、江東区を中心に、離婚や夫婦関係のお悩みに関する法律のご相談に対応しております。
お困りの際は、おひとりで悩まずお気軽にご相談ください。。
- 所属団体・資格等
-
- 第一東京弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会 委員会
- 医療問題弁護団
- 公益社団法人 東京青年会議所
- 文京区基本構想推進区民協議会 委員
- 公益財団法人 文京アカデミー 評議員
- 文京区倫理法人会
- 略歴
-
2008年 東洋大学法学部 卒業 2011年 東洋大学法科大学院 卒業 2011年 司法試験合格 2012年 弁護士登録 第一東京弁護士会(登録番号46872)
神保町法律事務所 入所
文京区 行財政改革区民協議会 委員 就任
東洋大学法科大学院アカデミックアドバイザー 就任
公益社団法人東京青年会議所 入会
2013年 初雁総合法律事務所 設立
公益財団法人文京アカデミー 評議員 就任
事務所概要
Office Overview
| 名称 | 初雁総合法律事務所 |
|---|---|
| 資格者氏名 | 野口 眞寿(のぐち まさとし) |
| 所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-4 水道橋ビル4F |
| 連絡先 | TEL: 050-3184-3790 |
| 対応時間 | 平日10:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
